
あぁ耳が痛い、耳の病気にかかってしまった・・・涙
はい!
どーも!
正道(@sunobobaka204)です!
さて皆さん!
単位取れてますかーー!?
高校卒業間近になると、先輩方に
「最初の2年間で頑張って単位を取れ。そしたら残りの2年が楽だから」
と言われます。
今高校生のあなた。ほぼ100%言われるから。
…で、実際どうなのよ
という方がいるかもしれません!
というか、いるからこの記事に辿り着いたのではないでしょうか?ニヤニヤ
てことで今回は!
”大学生活始めの2年間で、単位とりまくった方がいい”って本当!?について書きます!
大学卒業の条件

まず、大学卒業の条件をご存知ですか?
大学に入ればすぐに説明されますが、
計画的な高校生のあなた!そしてまだ知らない大学生のあなた!(ヤバい)にお答えします。
大学卒業の基本的な条件は
「大学が卒業条件に指定した単位数を取ること」
です。
学部によっては、「TOEIC○点以上」なんて条件もあります。
…が、基本的にはどこの大学も卒業条件の単位を取れば卒業できます。
単位とは?
「ふむふむ。大学を卒業する為には、指定された単位数を取ればいいんだね!」
「ちょっと待って。単位って何!?!?」
そんな悩める子羊の鳴き声が聞こえてきます。
単位とは、”授業に振り分けられたポイント”です。
1つの授業を受けて、合格点を取れば2単位…というように、授業をクリアすることで相応の単位をもらえます。
だいたい毎週1回90分の講義で1単位か2単位です。
授業の他には、卒業論文提出で8単位などもあります。
つまり、学校で学んだ分だけ単位というポイントが貰えて、そのポイントが一定数になれば卒業できる
ということ!!!
最初の2年間頑張ったほうがいい3つの理由

ではなぜ、最初の2年間を頑張ったほうがいいのか?
3つのメリットを紹介します
①約束された自由
それは、卒業条件の単位を取るのに、頑張れば4年間もかからないからです・
<例>
ちなみに、僕の場合は124単位が卒業条件。
卒業論文が8単位分あります。
つまり、124−8=116で116単位分の授業を受けなければならない。
1つの授業で基本的に2単位取れる。
前期で取れる最大の単位が僕の学科は24単位。
1年間合わせると48単位。
最初の2年間頑張れば、2年間で96単位を取得できます。
夏休みの間、学校に4日間出席して2単位を取れる「サマーセッション」もあります。
つまり、最初の2年間頑張れば、大学3年生が始まる頃には100単位近く取得できます。
大学3年生はじまって、卒業までのあと2年間で必要なのはわずか16単位になるんです。
こうなってしまえば、
①大学3年生前期で16単位を取って、残り1年半授業のない自由を送るのもよし。
②残り2年間、毎週2・3回だけ授業受けて休みばかりの学生生活を送るのもよし。
3年生からの残り2年間、何でもできちゃいます!!!
学校にも行く必要がない、自分の為にたっぷり使える時間が2年間も!
まぁ、ほぼ学校に行かないのに毎年100万近く授業料が飛ぶ感じになりますが…笑
②就活にも良い
2年間自由!!!!といっても、大学4年生からは「就活」がはじまってきます。
しかーーーし!!!!
就活で説明会やら何やらで忙しくなっても、授業がないからへっちゃら!!!
さらには最近、大学3年生の時点で内定もらうなんてこともあるから、そうなったら4年生1年間、たっぷり自由。
早めに授業を終わらせておくと就活にも良いんですね。
③友達関係にも良い
「めっちゃいいやん!!!」
「俺も2年間がんばろ!!!」
そうなりますよね。うん。
まぁみんなそうなるんです!
てことは、みんな3年生以降時間があるんです!!
3年生になって周りの人達も時間に余裕出てきて「アソボー!!!旅行だー!!!」となっても、自分の単位が取れていなければ「ごめん、俺授業だ。」となっちゃいます。
ちなみに、最初の2年間で授業に出席しまくると、大学生活初めから授業で友達もできて◎
以上が初めの2年間で単位取りまくった方がいい3つの理由です!
いかかでしょうか。
大学生活、最初の2年間頑張ったほうが良い理由わかっていただけましたか?
最初の2年間何となくサボってもいいことありません。
みんなちゃんと学校に行こうね。。。
この記事が誰かのためになれば嬉しいです!
ではまた!