どーも!
正道(@sunobobaka204)です!
大学といえば!!!
サークル!!!
ですよね!!
高校までは「部活」だったのに、大学に入った途端に部活とは別に「サークル」とか現れました。
しかし!
実は大学には、サークル以外にも高校のような「部活」に加え「学生団体」なども存在します!!!
そこで今回は!
「サークル・部活・学生団体の違いとは?」をそれぞれの特徴を踏まえつつ解説します!
大学はサークルだけではない

そう。
実は大学はサークルだけではありません!
大学には
・サークル
・部活
・学生団体
の三種類が存在します。
さらにサークルには
・公認サークル(学校認可)
学内で新歓のビラを配ることができる。学校内で表向きに活動できるサークル。
・非公認サークル(学校不認可)
学校が認めてないため、同好会のような感じ。ビラは配ったらのがバレたら怒られる
・インカレサークル(複数大学と合同サークル)
様々な大学が集まるサークル。なので人数が多い。全体代表と各学校の代表がいる。人数が多いので合コンみたいな飲み会が結構開かれる。
の三種類が存在!
サークル・部活・学生団体の特徴
サークル
お酒飲んで、遊んで!
THE 大学生
なのがサークル。
<サークルの利点>
・掛け持ちができる
・全体的に緩い(参加不参加自由など)インカレサークルなど、人数が多いサークルに入れば大規模で色んな人と出会う。サークルに所属すると友達がめちゃくちゃ増えます。
・典型的な大学生活を感じたい人。
「あー俺大学生だなぁ」とか感じたい人には絶好の場所。
・色んなことをしたい人
サークルと言っても、色んなサークルがあります。
「スポーツもして、音楽もやって、インドアな活動も…」
という人はそれぞれのサークルに所属すれば可能です。
・縛られたくない人
絶対出席!とか縛りが嫌いな人はいいと思います。
基本「来ても来なくてもいいよ」という緩いサークルが多いです。
部活
高校の強化版
と思ってください。
高校の部活よりもスケールが大きくなります。
強豪になると国内様々な場所に行ったり、春休みなのに休みが3日しかないなど、かなり本格的に部活にのめり込むことになります。
<部活の利点>
・4年間を捧げることでしか得られないものがある。
・成長できる。
・高校の時にはない部活の結束力を感じるかも
・上下関係のマナーなどを学べる
しかし、部活に入ると、他のサークルや部活と掛け持ちができなくなることがほとんど。
部活以外の学生生活がかなり縛られることは覚悟しておいたほうがいいです。
・スポーツが好きで、その分野をもっと極めたい人。
・4年間をかけて何か1つのことに打ち込みたい人
・何かに熱中したい人
・大量のアルバイトを必要としない人
どうしても、部活に所属してしまうとその他に重きを置くのが難しくなります。
バイトも大量に入ることは難しいでしょう。
僕の知ってる強豪クラブは休みがなさすぎるので、その他のことができないと思います。
しかし、それだけ部活動に打ち込むことができるので、成長はできると思います!
「色んなことをしたい」
「大学は人生の夏休み!」
「遊びまくりたい」
という人は向いてないかもしれません。
学生団体
意識高い系
(この言葉あまり好きじゃないけど)
学生団体は、インカレサークルのように他大学との合同で、大学という枠を超えて活動しています。
学外を巻き込むイベントを企画したり、何か社会に向けて活動したりします。
<学生団体の利点>
・学校のサークルや部活では得られないものを得ることができる
・社会人や、他大学の学生、イベント先での出会いなど、たくさんの人と知り合いになれる
・規模がデカイ
・学校に縛られず、もっと挑戦したい人
・部活ほど縛られず、サークルほど緩くない環境が良い人
・たくさんの人と関わりを持ちたい人
・学校で経験できないような経験をしたい人
学生団体は、サークルでは難しい「企業とのコラボ」や「学校外で学校外の人とのイベント」などを運営できます。
他の大学生と違うことがしたい人や、もっと何かに挑戦したい人は学生団体を調べて見るといいかもしれません。
こんな感じでサークル・部活・団体が存在します。
どれも良いところがあるので悩んでしまいますね〜!
新歓に参加しよう!
サークル・部活・学生団体
のどれも、4・5月の間に新入生歓迎会を開催しています。
SNSや学校のビラ配りなどで日程を確認して、ぜひ参加してみましょう!!!
↓新歓について詳しくはコチラの記事を参考にしてください

今回は、サークル・部活・学生団体の違いについてでした!
参考になれば幸いです!
ではまた!