どーも!
正道(@sunobobaka204)です!
皆さん!!!!お酒好きですかーーーー!!!!!
僕は普通です!!!!
・・・そう、普通です。
お酒を好きでも嫌いでもない僕は、お酒を飲みたい時も飲みたくない時もある。
みんなもそうじゃないでしょうか?
そこで、今回は!現役大学生の僕が「お酒の上手な断り方」を伝えます!!!
飲みたくない人、お酒が飲めない人の参考になればと思います。
目次
強要はほぼ無い
急性アルコール中毒のニュースなどを見かけて「お酒怖い」と思う方が多いと思います。
正直、一気飲みをめっちゃしたからといって、そんなすぐに急性アルコール中毒にはなりません。
一気飲みで死ぬなら、多分世の中の大学生の半分くらい死んでます。笑
しかし、事件があるのも事実。
急性アルコール中毒ではなくても、お酒を飲みすぎて人に迷惑をかける人はかなり多いです。
今の時代、学校も生徒もアルコールには敏感になっていて、無理やり死ぬほど飲まされることはないです。
自分の意思の弱さで周りに流されて一気飲みする場合や、
自分の意思で楽しむために一気飲みする場合がほとんどです。
お酒で迷惑をかけたくなければ、周りに流されないように上手にお酒を断る術を知っておいた方が絶対にいいです。
大学生の酒事情

(なんだこの写真)
大学という場所をまずは理解しましょう。
大学生になった途端にみんなが始めること。
お酒、タバコ、ギャンブル、セックス、ビジネス
僕が思うにコレ。
高校までクラスの中で大人しかった、まるでゆるキャラの様な友達が今では似合わないタバコをスパスパ・・・。
高校の時のチャラ男や仲の良かった友達はパチンコに明け暮れ・・・。
清楚そうな女の子はほとんど処女喪失して・・・。
ちょっと真面目そうだった友達はいきなりビジネスを学び始め・・・。
そして大学生のほぼ全員がお酒を飲み始めます。
「大学生と言ったらお酒だよな!飲み会!!!」
そんな事言う人たちばっかり。
そうなんです。
大学生になったらもうお酒はコミュニケーションになってくるのです。
社会人になったら、さらにコミュニケーションになってくるでしょう。
飲める人はいいんです。
「キミ、飲める人?」
「飲めますよ!飲みましょう!」
と一気に仲良くなるから。
じゃぁ飲めない人は?お酒が嫌いな人は?
実際に大学で飲めない人はどう過ごしているんでしょうか。
大学生の飲み会
僕は激しい飲み会からしっぽり飲み会まで、大学生の飲み会にめちゃくちゃ参加しました。
しっぽり飲み会はまず大丈夫です。
みんなの目的は、集まった人たちでゆるーくお酒飲んで話したいだけ。
お酒を飲むことが目的ではなく、お酒を通してコミュニケーションを図っています。
そんな飲み会は飲まなくても大丈夫。「私、ウーロン茶ください」と言っても誰も何も思いません。
しかし。
激しい飲み会が、かなり危険なのです!!
飲みたくなくても、コールを振られたら最後、飲まないといけません。
飲み会の場全体が、
「正道が飲むってう・わ・さ!!!はい!!!」
とかなってるのに「飲まんわ!」って言ったらどうなるでしょう。
「え。。。飲まんのん。。。。」っと空気が鬼下がります。
あなたがマイペースでメンタルが強い人なら、鬼下がった空気をもろともしないでしょう。
そのまま己が道を進んでください。
僕はそう言う人好きです。
しかしこのブログを読んでいるということは、多分あなたはこの鬼下がる空気が嫌なのでしょう。
避けたいのでしょう。
ですよね。僕も嫌です。
上手なお酒の断り方

自分がお酒を飲まないことで場の空気が悪くなる。そんなの嫌ですよね。
ではどうしたら場の空気を悪くせずお酒を断ることができるんでしょうか?
実際に僕が見て「うまいなぁ」と思ったテクニックや実践して成功したテクニックを紹介します。
「私お酒弱いし、まだまだ一緒にいる時間楽しみたいからウーロン茶で!」
これ言われて、「いや飲めよ」と言える人います?
僕の前でそんなこと言ってる人いたら「〇〇ちゃんの代わりに俺が飲むよ!!!!」と庇いたくなります。
”まだまだ一緒にいる時間楽しみたい”がいい言葉だよね。
これはうまい断り方。脱帽、いや脱酒しますわ。(脱酒ってなんやねん)
「次の日朝早くに予定があって、ごめん」
これはしょーがないっ!!!!っとなりません?
次の日朝早いのに、逆に来てくれてありがとうと感謝したくなります。
現実的な問題を突きつける作戦ですね。
「じゃぁ朝まで飲もう」
とか言ってくるキチガイがいたらトイレ行くフリして逃げましょう。笑
「もう酔っ払っちゃったかも」
これはお酒をある程度飲んだときに言うセリフ。大概の人は「おぉ!」となって飲まなくてもいいよ感出してくれます。
酔っ払って欲しいからお酒を勧めるのが大半なので、もう酔っ払ったといえば引き下がります。
これ以上攻めてくる奴らはやばい奴らです。。
「じゃぁ一緒に飲もう」
これはカウンターです。
一気飲みなどの飲め!って言われた時に「じゃぁ一緒に飲もう?」と言って相手を牽制します。相手が「いや俺は飲みたくない」って時は撃退できます。
しかし相手が酒豪クラスの場合は逆にこちらが死ぬのでやめた方がいいです。
心構え
上に挙げたような小手先のテクニックも大事なんですが、一番大事なのは
「相手を楽しませること」
相手がなぜお酒を飲もうと誘ってくるかと言うと、一緒に楽しみたいからです。お酒を飲んで楽しい時間を共有したいんです。
なのでお酒を飲まない代わりに、相手に楽しい時間を提供すればいいんです。
お酒を飲まなくても、相手が楽しい!と思って満足したら、相手は「飲まそう」なんて思わなくなるはず。
楽しませる方法はいくらでもあります。相手に質問振って相手の話を聞いてあげたり、一緒に盛り上がったり。できるなら一発ギャグでもやったり。
何もお酒を一緒に飲むことだけが楽しむ方法ではありません。
あなたが小学校の時、中学、高校の時、お酒なんてなくても友達とバカ笑いして楽しかったはず。なのに大学以降、いきなり飲みに行こうとお酒がやってきました。
その真意は、「お酒があった方が楽しい」とみんなが思っているからです。
お酒なくても飲んだ時くらいに楽しいんだったらみんなそれでいいはず。
お酒を断るんなら、それだけ相手を楽しませてあげればいい!!!
断れない時もある
いくら断るテクニックを身につけていても、どうしようもないときがあります。
「まぁまぁ飲める人」「飲んだら面白い人」みたいな人認定されてしまった時です。
そんな風に、一種のいじられキャラを確立してしまい、飲み会で必ず真っ先にお酒を注がれる人がいます。
そう、僕です。
まぁ僕はお酒飲んで騒ぐのも楽しいと思えるから平気なんですけどね!!!汗
たまーには、たくさん飲んで騒ぐのも楽しい( ^ω^ )。たまには。(ここ重要)
今回は、大学生の僕が伝えるお酒の断り方でした!!!
皆さんお酒は程々にしましょうね!笑
誰かの役に立てば嬉しいです。
ではまた!!!