
どーも!
正道(@sunobobaka204)です!
大学生活で「人間関係が不安!!!」って人は意外と多いのではないでしょうか?
高校とは全く違う、大学というフィールドでは一体どういう人間関係になるのか。友達はどうやってできるの?どうやって増えるの?
今回は現役大学生の僕が大学での友達の増え方・作り方を解説していきます!
大学とはどんな場所?

大学での友達の増え方・作り方を解説する前に、大学が一体どういう場所なのかを簡単に説明します。
一般的に高校まではクラスが分けられ、クラスで自己紹介をして一緒に授業を受けることが多く、休憩時間などもクラスにいてって感じですよね。大体の方が想像がつくでしょう。
Q.”では大学は?”
A.クラス制などは高校までと同じです!
入学すると学科でクラスが振り分けられ、クラスの中で自己紹介があります。
1週間の授業の4分の1程度はクラスで授業を受けます。(学科によります)
Q.高校と大学の違いは?
A.大学という場所は授業を出る出ない自由。(怒られなければ何も言われない)受ける席も自由。知らない人が圧倒的に多い。講義中に知らない隣の人に話しかける雰囲気がまずない。(そんなの関係ねぇーー!って話しかける人もいます)
高校と違う点は休憩時間に同じ教室にいることがないこと。高校では授業の合間の休憩やお昼休憩は自分のクラスで過ごせますが、大学は毎回の授業で教室が違うため授業を受けたらすぐに移動します。なので次の授業も同じ人じゃないと授業後にすぐバイバイ。休憩時間は食堂や交流スペース、中庭などに集まります。
自分のクラスの教室というものがないため、仲が深まりにくい。決まったメンツとの仲しか深まらないという点は感じますね。
しかし、大学・学科によってクラスのレクリエーションがあるとこが多いので、そういったレク(バレーボール大会や構内散策など)を通して仲が深まる場合もあります。
友達の増え方

ではそのような環境下の大学での友達の増え方とは?
大学での友達の増え方は大きく分けて5パターンあります。
①クラスから増える
まずクラスから増えるパターン。
入学式後の合宿でまず仲良くなります。(大体の大学があります)
そしてクラスでの授業で皆友達がいなくて寂しいのか、最初は大体席の近い人と話します。席は自由だったり、50音順だったら固定なのでそうなると席が近い人は仲良くなっていきますよね。
大体の学科でゼミがあり、ゼミで4人で1チームとなってそこで一緒に話すうちに仲良くなるなんて場合も。クラスのメンツは大体4年間一緒になることが多いのでいやでも仲良くなりますね。
ちなみに最初の1ヶ月以内に、ある程度グループができるのでそのグループに所属してない状態だと、グループの誰かに話しかけても結局は向こうがグループで話したり固まって動くのでバイバイということが多い気がします。大学は特に高校みたいにクラスの教室があるわけじゃないのでグループでの行動がメインですね。
②サークルから始まる
クラスで仲良しがいなくても安心してください。サークル・委員会・部活があります。
正直クラスのメンツは授業の時しか会いません。(仲良くなって一緒に飯を食べたり遊んだりもありますが)
サークルの友達はサークルの時に会うのでサークルや部活などによってはかなり頻繁に会うかもしれません。そしてサークルなどの方が一緒に何かをするので仲良くなりやすいです。
入学したら新歓があるので積極的に参加してみてもいいでしょう。

③バイトから増える
意外とバイトから増えます。
バイト先が大学の近くならなおさらバイト仲間が大学の人が多くなり、そして大学の近くのバイト仲間は下宿生が多い。そのため夜にバイト仲間での飲み会などもよく行われたり、仲良くなります。
街中でバイトすると様々な大学の友達もできますよ。
④twitterから増える
近年のtwitterブームすごいですよ。本当に。いやマジで。
僕が入学する時は入学前にtwitterでの交流が盛んでした。
というかtwitterで同じ大学の人を見つけてフォローしまくるという風習がありますね。笑
twitterで「一人で寂しい。誰か遊ぼう」と一人暮らしの女の子が呟いくとフォロワー同士で「集まろー」みたいになって集まったりとかも見えました。
大学が始まってからも
「ぼっち集まれー!!!食堂◯階のどこどこ集合!」
みたいな呟きに
「俺も行ってもいいですか」
みたいに皆が反応して集まったりとか。
すごいですね。いや本当に。キミ達、イベント開催しろ。(俺、開催しようかな。笑)
⑤イベントで集まる
学校内には、実はイベントがすごくたくさんあります。(大学のポータルなどの生徒一人一人のアカウントなどに告知されている場合がある)
大学内散策や、無料セミナーなど。そういったイベントに参加することで友達が増えます。
イベントの種類を選べば、狙った人種の友達を作ることができます。例えば「起業塾」というイベントに行けば企業やビジネスに興味がある人が集まっている。
友達ができた後

では大学に入学して友達ができた後はどうなるのか?
友達の交流ポイントは3つ。
・昼食
・サークルなどの部室
・交流スペース
昼食の時に、先ほどあげた5つのパターンによってできた友達とご飯を食べます。その時に友達が友達の友達を連れてきたりします。すると自分と友達の友達が出会い仲良くなっていく・・・という感じ。(めっちゃ友達友達言ったな)
サークルや部室で友達とひたすらたむろ(ゲームやお話など)してる人もいます。そこで同じサークルの人と仲良くなったりとか。サークルにもよりますが、人数が多いサークルだったら全員は把握できないので常に新しい出会いがある感じになります。
交流スペースもあります。
交流スペースでは特に女子がひたすらお話ししてます。お話好きですよね。男子はトランプとかゲームやってる人もいます。笑
友達もいいけど・・・

友達もいいですが、大学の時間は有限です。いくら時間がたくさんある大学生活といえどもずっと友達と過ごすより、自分に使う時間を確保することが大切だと思います。
時間があるうちに自分に投資しましょう。大学生活を終えた自分をイメージして、友達と過ごす時間と自分の時間をきちんとバランスを保って生活していくといいかもしれません。

でも友達も大切(^ ^)
大学はとんでもない数の人がいて、本当にいろんな人がいます。いろんな人と友達になって、すばらしい大学生活を送られることをお祈りします!
ではまた!
役に立ったりいいな!と思ったら拡散お願いします(^ ^)!