(日本一周シリーズ・沖縄県:石垣島:川平湾)
どーも!
正道です!!
みなさん!!
夏ですね!!!!
夏といえば海!!!
海といえばビキニガール!!!沖縄!!!
はい。
僕も今年の夏は沖縄の無人島に行くため、沖縄の海の危険生物を調べました(*’ω’*)
海に入りたくなくなるので注意!危険生物たち!
さぁ、このブログを書くにあたって、僕自身、ネットで沖縄の海の危険生物を調べたんですが…
海に入りたくなくなりました
これから沖縄の海で無人島サバイバルするっていうのによぉ…
なんか嫌になってきた。
いや!!行きますよ!!笑
ハブクラゲ
まずはコイツ。

ハブクラゲです。
もう写真から怖いです。
僕は虫が苦手なんですが、クラゲはなんだか虫と同じ見た目気持ち悪いか苦手です。
無人島の舞台を沖縄にしたのも、本州の九月はクラゲがいそうだからっていう理由があるからなのに…。。。
沖縄にもいるんかい!!!!!!
そりゃそうか!!!
ハブクラゲは、かさが半透明のため水中で見えにくく、刺されてはじめて気付く場合が多い。
6月~9月にかけて多く発生し、特に波の静かな砂浜や、入り江、人工ビーチなどで被害が多い。
20~30cmと浅い砂浜でも刺症事故が発生している。
ハブクラゲの触手には、刺胞と呼ばれる毒の針の入ったカプセルがたくさんあり、刺激を受けると毒針が飛び出すしくみになっている。
刺されると激痛を生じ、みみずばれのような跡になるのが特徴。
沖縄ではこれまでに3件の死亡事例が報告されている。
あぁ怖い。
刺されないためには
1.ハブクラゲ侵入防止ネット内で泳ぐ。
2.肌の露出を避けるため、ウェットスーツ、ラッシュガード、長そでTシャツやスパッツを着用する。
あー。無人島に侵入防止ネットなんてあるわけない。。。
ウェットスーツ買おうかな…
で、刺されたらどうすれば…?
1.すぐに海からあがる。
2.食酢をたっぷりかけて、触手を洗い落とす。
触手に真水、アルコールをかけると未発射の刺胞を刺激するので絶対しないこと。
また、砂をかけて払い落とすと未発射の刺胞が発射してしまうので絶対しないこと。
3.食酢をかけても触手が剥がれないときは指先で優しく取り除く。
4.痛みがひどいときは、氷または冷水で冷やすと痛みが和らぐ。
5.医療機関で治療を受ける。
呼吸停止・心停止に陥った場合はすぐに心肺蘇生法を開始すること。
なるほど。
何もない無人島で刺されたら終わりってことだね☆
この時点で海に入りたくなくなってきたんだけど…
次行くか。
カツオノエボシ
またとんでもないのが来ますよ…
じゃん!

こっっわ!!!!!!!!!!!!!!!!
怖い!!!怖い!!!!何コレ!!!!!!
何これ珍百景!!!!!!!
ゲームの中でしか見たことないよこんなん!!!!
青白い浮き袋をもち、そこから青く長い触手が伸びている。
浮き袋で風を受けて移動するため、強い風で海水浴場に運ばれ、被害が発生することがある。
刺されると電気が走ったような強い痛みを感じるため、「デンキクラゲ」とも呼ばれる。
日本では死亡事例の報告はないが、海外では報告されている。
また触手タイプか…いい加減にしろよ…(怒)
てか電気クラゲって俺一回刺されたことあるよ…
小学生のあの時、痛すぎてみんながはしゃいでる中俺だけゾンビみたいに浜でうずめいてたよ…
刺されないためには
1.ハブクラゲ侵入防止ネット内で泳ぐ。
2.肌の露出を避けるため、ウェットスーツ、ラッシュガード、長そでTシャツやスパッツを着用する。
3.打ち上げられたカツオノエボシにいたずらをしない
だから侵入防止ネット無人島ないって言ってるでしょぉぉがぁぁぁぁぁ!!!!
しかも打ち上げられるってこいつ、水陸両用かよ…ふざけるなよ…

てか触手長すぎるから。ホントに。
刺されたときの対処はさっきのハブクラゲと同じです。
つまり無人島では刺されたら終わり☆
ウンバチイソギンチャク
次はコイツ。。

なんかさっきまでのが怖すぎてこれが可愛く見える…
おわん型で褐色の海藻のような姿をしており、周りのサンゴ礁にとけこんでいるので見分けるのが難しい。
サンゴ礁のリーフ内にも生息しているので、シュノーケリング中に触れて被害に遭うことも多い。
体に刺胞球(1mm~2mm)があり、強力な毒をもっている。
なるほど次はステルスタイプね…
海に浮かんでるものに注意して、砂浜にも注意して、今度はサンゴにも注意か。
俺一体海でなんしたらいいん
教えて~~
アルム~のモ~ミ~の~木~よ~~~~
(アルプスの少女ハイジの歌)
刺されないためには
1.岩や海藻に色がよく似ているのでシュノーケリングを行う場合などは周囲に十分注意し、むやみに周囲をさわらない。
2.肌の露出を避けるため、ウェットスーツ、ラッシュガード、長そでTシャツやスパッツを着用する。手袋は必須。
なるほどなるほど。手袋いるね。。。。
刺されたときの対処法は一緒でした。。
つまりやはり無人島では刺されたら終わり☆
全部書い長くなりそうだうだし、2、3回に分けて書こうかな。
もうこの時点で海に入りたくないけど、頑張ろう…。。。
ではまた!!!