
どーも!
正道(@sunobobaka204)です!
今回はあの、ラーメンの器の龍について書きます。
ラーメンの龍って何なん?
疑問にすら思わなかった。
みなさんラーメン好きですか?
僕は大好きです!
小学校一年生で人生初めてのクラス、親御さん達が見守る中の自己紹介で
「好きな食べ物は?」と聞かれて「ラーメン!!!!」と元気よく答えたこともあります。
そのくらいラーメンが好きです。
さて!
ラーメン好きなのに、今まで何の疑問にも思わなかったことがあります。
ラーメンのあの龍って何者なん!?!?

雷文
龍の前に、あのグルグルしたやつ何!?!?!?

・雷文(ライモン)
鬼を迷わせる迷路を意味し、魔除けの意味が込められている。
雷は中国では権力の象徴にもされていた。
らしい!!!
俺はてっきりラーメンの麺を表しているのかと思っていたが、これ言ったら中国の皇帝に殺されてしまうわ。。。
龍の模様

・龍の模様
天帝の使者をあらわし、「甘露の雨を降らし、五穀を成就せしめる」として中国では、古くから崇められていた空想上の動物である。
めでたいもの。皇帝以外は使用できなかったもので、権力の象徴。
皇帝専用の龍は指が5本指。一般用は4本指。
知らんかった!!!
5本指でてきたら店長が皇帝扱いしてくれてると受け取っていいのね。
てか上の画像3本指なんですけど。。。笑
鳳凰(ホウオウ)

(この写真では器の底に鳳凰)
鳳凰のイメージないけど、たまに見かける気がする。
・鳳凰
中国では最も高貴で幸運を招く空想上の生き物。「鳳」が雄で、皇帝の紋章とされ、「凰」が雌で、皇后の紋章とされ中国皇帝の妃の紋章だったとも言われている。
とてもおめでたいもの。
なんか中華料理ってすごいな…笑
双喜

迷路の間にある「喜喜」のやつ。
あれにも意味があるらしい。まぁ、意味ないのにあるわけないか。笑
・双喜(そうき)
新郎新婦が並んで喜んでいる姿を現している。めでたい。結婚を祝う図案で、本来は結婚式の時のみに使われたおめでたい字である。
らしいです。
意味がないものなんてない
ラーメンの器。日々当たり前のようにみてきたものだけども、いろんな意味が隠されていたんですねぇ。
ラーメン誰かと食べ行く時に豆知識として話せたらかっこいいですね。
ぜひデートの時にでも使ってみてください。笑
ではまた!!!