
今年の春休みはバイト三昧!
どーも!
正道(@sunobobaka204)です!
皆さん、職場でイライラしたことありませんか?
僕が色んな職場へバイトに行くと、
「この職場いいな。働いてて楽しい!」
「この職場給料いいけど働きたくないな。居心地悪い」
の二種類がありました。
今記事は「働きたくない職場」の方にスポットを当てます。
そう今回は!
「働いていて楽しくない職場」の具体的な例を紹介しまっす!
ネガティブな空気

働いてて楽しくない職場の空気ってすごくネガティブ。
「あーめんどくせぇ」
「次の仕事最悪やー」
「あの客ほんとうざいな」
「あいつなんであんな仕事できんのん?」
従業員の間で常にこのような会話が飛び交う。
ネガティブな空気は仕事を退屈にさせるし、仕事から逃げ腰になる。
そしてそのネガティブな空気は「イライラ」を呼びます。
誰か1人がイライラし始めます。
するとその人の文句や愚痴というイライラの波長を受けて、他の人もイライラします。
イライラとイライラの波長がぶつかり強め合うんですね。笑
この状態は、「楽しくない職場」に絶対あります。
「誰かがイライラしてる」そんな職場はマジで楽しくない。
職場が楽しくなくなる2つの原因

職場が楽しくないのは「ネガティブな空気」が満ちているから。
しかし、なぜそんな空気が流れているのか?
僕は働いている最中に原因をめっちゃ考えました。
そこで僕は2つの原因に気づきました。
①口が悪い
そう。口が悪い人が多い職場は共通してネガティブ。
「死ね」
「ふざけんな」
「あいつホンマにウザい」
そんな言葉が飛び交う職場はネガティブオーラが溢れてました。
「口悪いですね」
と先輩に言うと「俺口が悪いねん」と認める始末。
「口が悪いと誰もいい気分になりませんよ」
と意見しましたが、どうなることやら。笑
そしてそんな職場で働いていると、自分まで口が悪くなってくる。
負の波長に流され始めるんですね。
危ない危ない。
②誰かのせいにする
上の人は従業員のせいにします。
「あいつが仕事できんから」
と。
そして従業員は
「会社が抱えきれん量の仕事取るから、俺らがこんなんなるねん」
と上に文句を言います。
さらに従業員同士でも
「ちょ、お前がこんなんするから…」
と人のせい。
みんな自分が悪くないと思っている。それでは環境が変わるわけないじゃないですか。
文句言われる方も、言う方も、自分は正しいと思っている。
だからどちらも変わらない。
変わっても納得してない。渋々仕事する。
それでは楽しい職場になるわけがない!
楽しい職場

楽しい職場は決まってポジティブ。
従業員同士でも、どうすれば相手が気持ちよくなれるか考えていました。
常に
「どうしたらお客様が満足するか」
「そうしたらもっといい職場になるか」
を全員が考えているのですごく楽しい。
働きがいがある。
「こんなとこで働けて自分は幸せだ」ともなります。
つまり思うのが、
給料良くても、ネガティブな職場で働いたら絶対人生楽しくないし、
給料悪くても楽しい職場で働いたほうが絶対人生楽しい
ということ。
色んなバイトしていく中で1つ学びました。
今回は、楽しくない職場の2つの原因について書きました!
この記事が少しでも誰かのためになればと思います。
ではまた!