
今年の夏は北海道に行きたい!!!!
あの大自然をもう一度味わいたい。
どーも!
正道(@sunobobaka204)です!
「北海道行きたいなぁ」
と考えていて、1つ思い出しました。
そういえば、北海道のカラス強かったな
と。
いや本当、本州のカラスとは段違いなんです。笑
今回は!
北海道のカラスがどのくらい強いのかを紹介していきます!笑
魅力的な北海道

とっても魅力的な北海道。
本州とはスケールが違う、圧倒的”大地”感

どこまでも続く一本道。

海に沈む夕日。

沖縄並みに綺麗な海。

景色だけじゃない。
北海道のグルメもまた、素晴らしい。
美味しいものたくさん、自然たくさん。
カラスもたくさん
そう、魅力的な北海道には、カラスがたくさんいます( ^ω^ )
大自然だけあって、動物たちもレベルが違います。。。
カラスの恐ろしさ

カラスの種類
市街地に飛来する身近なカラスには、ハシブトガラスとハシボソガラスの2種類がいて、生ゴミをあさったりするのは主にハシブトガラスです。
【ハシブトガラスとハシボソガラスの見分け方】
- 嘴が太く額が出っ張っているのがハシブトガラス
- 「カァカァ」と澄んだ声で鳴くハシブトガラスと、「ガァガァ」と濁った声で鳴くハシボソガラス
ハシブトガラスは英名をJungleCrowといい、もともとは密林などの遮蔽性の高いところで営巣していたためか、平地などの開かれたところの樹木で営巣していたハシボソガラスと比べて、見通しのきく市街地などでは気性もやや荒く営巣期の警戒心も高いようです。
さらに、日本では北海道にしかいないカラス、ワタリガラスなるものもいるらしい。
ワタリガラスはカラスの中でも最大級。
しかも人間と同等の社会生活能力もあるとか…!!!
画像一覧
・ハシブトガラス

(url)
・ハシボソカラス

・ワタリガラス

(url)
ワタリガラスのボス感がすごい
ちなみに一番凶暴な時期が5〜6月。
僕が旅行した時期は5月〜8月中旬だったので、モロにカラスの凶暴さを思い知りました。笑
カラスエピソード
釣り

まだ19歳だった僕が北海道で釣りをしていた時。
ちょっと目を離したすきに・・・

餌全部取られてました。

まぁ、こんな事例は本州でもあるからね。。。
ちょっとも目を離せない。
釣り場から少しでも離れる場合は、餌はカバンの中に入れといた方がいいです。絶対。
食事処理

毎日のように外で自炊していた僕。
たまに、たまーに、美味しくない食事ができてしまいます。
ソーメンを湯がき過ぎたとか。
そんな時、テントの外に残飯が入った鍋を置いておくと…
翌朝には綺麗に処理されていました。
(ヒグマが来る場合もあるので、場所を考えよう。てかやめよう。)
狐襲撃
狐だ!

狐が街に出てる!
痩せ細ってるなぁ。と思っていたその瞬間。
「カァー!!!!」
とカラスが5羽くらい狐に威嚇。そのまま逃げる狐を追いかけてました。
狐<カラス
なんですかね。
忍者
自転車で移動中、背中のカバンからチラついていたビニール袋を狙って、
いつの間にか背後に!!!!
人間の背中とか御構い無し!
ビニール袋を持っていきます。
他にも、コンビニに入るときに自転車にビニール袋ぶら下げてると90パーセント持ってかれます。笑
北海道のおじさん達はみんな「ビニール袋は絶対外に置いてたらダメだ」と言います。笑
北に行くにつれて・・・
日本一周した感想を言えば、
カラスは北に行くにつれて凶暴な気がします。
青森とかもまぁ凶暴でした。
どうですか?
地元民は「こんなの当たり前だよ」と思うかもしれませんが、
僕みたいな本州で、しかも南の方の人間からすると考えられないですよね。笑
北海道に行ったら、カラスに荷物を取られないよう気をつけましょう!!!
ではまた!