(日本一周シリーズ・北海道:利尻島:利尻岳山頂付近から下を見た写真)
どどどどーも!!!!
正道です!!!!
いやー眠い!!
疲れました。
なんでかって!?
今日は比叡山に登山してきたんです!!!
目次
虫嫌いが夏の比叡山にアタック
登山、僕好きですよ。
山に登るのって楽しいですよね。
去年日本一周中に何度か山を登り、すっかり登山好きになりました。
しかし!!
去年登った山は北海道の山だったり、標高3000m近い山。
そう、そんな山々では大丈夫だったけど、僕にはどうしようもない欠点があるんです。
僕は虫が嫌いなんです!!!!!!!
…
…
僕は虫が嫌いなんです!!!!(大事な事なので2回言います)
でも困ったことに
虫は大嫌いだけど
山が好き!!野宿好き!!無人島サバイバル生活したい!!んです!!!!!
はぁーーー
なんで僕は虫が嫌いなんだろう…。。。。
さぁさぁ、
2016年7月29日
AM:8:00
小さな冒険が始まりました
比叡山登山開始!!!
朝の7時…
眠たい目をこすり、
一応登山なのでこのくっそ熱い中も長袖長ズボン。

この格好で行きます!!!
なんかこういう変顔写真撮ると毎回批判されます…
「気持ち悪いよ」
という女性からの意見や
「ヒカキンみたい」
というよくわからない意見。
ヒカキンに似てるとは結構言われるんですけどねぇ。
さぁて、行きますか!!!
自宅から自転車で約30分かけて、まずは出町柳駅に向かいます
一体なぜ出町柳駅に来たかというと…
本日の相棒
「コシローさん」と合流するためさ!!!!

↑コシローさんについてのブログ
無事コシローさんと合流し
登山道へ向け一気に行きます!
比叡山の登山口(京都側)は
修学院駅の近くの川を昇っていくとたどり着けます

おおーーー!!
奥に比叡山が!!!!
あの山の頂点に俺は行く!!!!
うおーーーーー!!!
この時の正道には、これから待ち受ける虫地獄など、頭の片隅にもなかった。
「そこに山があるから」と言わんばかりに大興奮のまま登山口へ…
登山口近くの公園におばちゃんの許可を借りて自転車を停める
(川沿いにもうちょい進めばおける場所ありました)

よしよし、いい子にしててくれよ…
砂利道を歩いていく

すると橋が。
どうやらここからが本格的な登山道らしいな…!!
2人でストレッチ。
いざゆかん!!!!

わかりにくい山、比叡山
意気揚々と出発!!!!
…
あれ…行き止まり…

はい
道を間違えたようですね
大きな道をひたすら歩いていたんですが、
その横に小さく登山道が隠れていました。
てかこの行き止まり地点でずっと叫んでいた?歌っていた?女性は何だったんだろう。。。
6時間たった帰りもまだいたし。。。
さて、道を戻っいざ登山!!

基本こういう道をどんどん登っていきます
序盤で一気に標高を獲得していく感じですね(‘ω’)
滑りたくないような道もいくつか。

あぁ、森をのパワーを感じる…

その時
正道の虫レーダーが作動した!!!
「正道の虫レーダー」とは
虫が嫌いすぎるあまりに発言した後天性の能力。半径2メートル以内の虫を自動で感知する能力
誰も気づかないような、足元に生えているぺんぺん草にぶら下がる5mmもない芋虫を感知する程の性能を持つ。
山に来た時からレーダーはビンビン。
前方にぶら下がる芋虫を見事発見。
落ちていた枝木を使って対処した。
他にもチャドクガの幼虫など、色んな芋虫がぶらさがっており、
僕は無理やり歌うことでモチベーションを保っていた。
北海道や、以前登った山はあまり気にならなかったんだけどなぁ。
あの時は日本一周中で、毎日虫を見るから若干麻痺してたのかな。
しばらく歩くと杉だらけ道に出る

時にはスキー場を横断することも

看板が立っているっちゃ、立っているんだが、

結構途中で二手に分かれていたりして、道がわかりにくかった。( 一一)
スキー場を横断した後一気に展望が開けた

集落が見える。
ここから頂上は置いといて、比叡山延暦寺に向かう
正道「あの木!!!シカに見えないですか!?」

こしろーさん「え…見えんわぁ」
延暦寺も間近というとき

横に舗装された道路が!!

コシローさん「く、車が走っている…!!!」
疲れ果てた僕らの目の前に現れた近代文明。コシローさんは心を奪われていた。
正道「コシローさん!見たらだめだ!!それは延暦寺が見せる幻だ!!」
比叡山延暦寺
そんなやり取りをしながらも
無事、延暦寺に到着。
拝観料800円もかかった…。。。。
延暦寺は京都の結界としての役割があたとか、だから織田信長がまず延暦寺を落としたとか
まぁその辺の話は今回割愛します。笑
そんな歴史的にも有名な延暦寺にやってきたよー!!

比叡山延暦寺は東堂、西堂、横川中堂の3つに分かれています
今回訪れたのは東堂と西堂です。
こちらが東堂にある本堂

中ではちびっこ達がお坊さんから教えを受けてました。
そしてここで煩悩発動。
どうやら、ここ、東堂から、残りの2つの堂と山頂までシャトルバスがでているらしい。
「残りの堂はバスで行けばいいんじゃない?」
といった具合で煩悩全開。
さすがにここでは僕も
「比叡山延暦寺の見せる幻だ!」
とは言えず
シャトルバス乗り場へ。。。。
しかし
お金がかかるーーーーー。。。。
よって却下!
歩きました
西堂の釈迦堂

もう一つの横川中堂は結構遠いのでパスすることに。
僕ちょっと早めに帰ってやることがあるし。
頂上…どこ?
さぁ、比叡山延暦寺を後に目指すは頂上!
来た道を戻り
分岐点から頂上へ

しかし、どこにも頂上への看板が立っていない。。。
とりあえず一番高そうな茂みの方へ歩いていくことに
いや、こっち入っていいの?
なんか違う気が。。

ん??
もしかして
きたーーーー!!!

山頂!!

この山意外と高いんだなぁ。
山頂は気に囲まれてなんも見えませんが、下の駐車場からはご覧のとおり

恋人の聖地を歩いて

琵琶湖も見えちゃう!!!

車で彼女と夜にきたいですね。笑
その後は来た道をひたすら下って登山終了です。
帰りも
「この道…通ったっけ?」
みたいに迷いに迷ったんですがなんとか帰れました。
そういえば紹介してなかった
正義の杖「正道バー」

こいつは、木からぶら下がっている芋虫や蜘蛛の巣を払いのけるために拾いました。
ここまでありがとう
安らかに眠り給え

完
p.s
この後、一乗寺のラーメン激戦区に寄ったんですが
僕の服の中(!!)に毛虫がいて、店内でちょっと叫んでしまいました。
ドン引きのコシローさんの顔が忘れられません。。
てか、正道バーで前方のぶら下がってるやつらは排除できたと思ってたのに。。
めちゃくちゃ萎えました。
結論。
「正道は女の子と山にはいかない方がいい」