(写真は日本一周の時の北海道:礼文島)
どーも!
正道です!
今回は「言いたいこと」シリーズ第2弾!
意識高い系大学生とは
最近になってよく耳にする言葉だと思います。
ひと昔前の大学生も使っていたのかな??
正直、僕はこの言葉が嫌いだ
僕の推測だが、この言葉は
大学生活を目的のないまま過ごし、そんな自分に焦った大学生たちが、周りにいる目的や志を持った大学生を差別するために生まれたのではないかと思う。
または
目的や志をもった大学生が、堕落した生活を送る大学生に向けて、”自分たちは意識が高い”と思い始めたがのがきっかけかもしれない。
どちらにせよ、”意識が高い”というのは一種の差別の言葉に違いない。
ちなみに僕は大学生活を何の目的のないいまま生活している人に対して何も思わない。
その人がそれで幸せならいいじゃないか。
意識が高い低いなんてない
僕が思うに
意識が低い人なんてめったにいない
周りを見ていて
「意識高いなぁ」と言ってくる人や、「毎日をだらだらしている」人も
意識が低いんじゃなくて、やりたいことが見つからないという人が多い。
ちなみに僕も意識高い系と言われているけど、僕はただやりたいことやっているだけなのだ。
だから意識が高い、低いとかはないと僕は思う。
要はやりたいことがあるか、ないか。
でも「やりたいことがない」という人も心の底にはやりたいことがあると思うんだけどね。
普段、欲求解消的に時間をどんどん使っていくから自分の本当の気持ちに気づいてないだけだと思う。
だから意識高い系も低い系もないと思うし、
「意識高い系」とか「意識高いね」なんて言っていると、”相手と自分は違う”、”自分は意識が低い”とか言っているようなもんだから、自分で自分を決めつけているようなもん。
そうやって、自分で自分を縛っていくのはやめちゃわない?
もっと自分にはなんでもできる力があるし、限界なんてない。
だからみんな、意識が高いとか低いとか言わずに
世のため人のため、やりたいことをとことんやって人生を謳歌しようぜ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではではまた今度!