
どーも!
正道(@sunobobaka204)です!
今回は、日本一周看板の作り方をご紹介したいと思います!
日本一周看板と言っても
人によって様々な看板があって面白いです。
僕が見てきた日本一周旅人の看板を紹介するので
作り方の参考になればと思います(*’ω’*)
「正道の日本一周」ver

まずは僕の看板から。
僕の看板は
ホームセンターでアルミ板を買い
角が危ないので切って、そこに防水シールを文字が書けるようにカットして貼りました。
そして穴をあけ、そこに輪っかを通してフックとプラスチックの鎖でカバンに引っ掛けていました。

[日本一周青春ライン」ver

ママチャリ日本一周こしろーさんの看板。
ホワイトボードに書いて、荷物を縛る紐に挟むというシンプルで一番簡単なスタイル。
ホワイトボードは、
毎日、看板の内容を書き換えることができる
という利点を持ちます。
「○日目」
とか、毎日書いてる人多いです。
融通が利くのがうらやましかったです。
ジャッピ―ver

見えづらいかもしれませんが…
ジャッピーさんの看板です。
これは…確か、チョークみたいなペンで書いてるやつですね。
書き換え自由だったような…(覚えてない)
飲食店で店の前に出してある黒板に似て非なるもののような。
そんな感じですね。多分。
コチラはホワイトボードよりもおしゃれですね。
虹色の夢ver


こちらは…、下敷きのような青い柔らかい板に文字を書いています。

曲がるので荷物とくっつけやすそう。
てか北海道の景色懐かしい。
木の板ver



木の板に文字を書いている人も多かったですね。
彫刻のように掘っていたりも。
木の板にねじを入れ自転車に固定している人もいました。
その他

こちらは…板に文字を書いてますね。

あぁーーー。
なんか
「「日本一周」とか普通に書くの面白くない」
とか言って変な看板の人もいましたね。↑

ホワイトボードにルートを書いてるパターンも。
旗。


旗を掲げる人もいましたね。
ママチャリの人しか見てないけど。笑
速度でないから旗も邪魔にならないのかな。。。

旗…!?
な奴もいたぞ。
納得のいく看板をつけよう!
”看板は宝物”と、
別の記事でも書いた。
納得のいく看板を作って旅に出よう。
僕の経験上
「派手」
「見やすい」
「少し大き目」
「防水」
「固定の仕方」
が重要だと思う。
日本一周に看板が絶対必要だと思う理由を書いた記事はコチラ↓日本一周に看板が絶対必要なモノだと思う3っつの理由
読んでいただきありがとうございました!