
どーも!
正道(@sunobobaka204)です!
「何かいいアルバイトないかなぁ。日雇い、日払いのアルバイトないかなぁ・・・。」
お金がない時、特に大学生は短期アルバイトをよく探しますよね。僕もそんな大学生の1人で、短期アルバイトを探していました。
そんな時、「日給1万円!」という文字につられて始めたのが屋台バイトでした。
今回は!
屋台バイトってどんな感じ?人間関係は?ヤクザいるの?大変?など、僕の経験から分かった屋台バイトの感想を述べていきたい!
ちなみに僕がバイト探しに使用したサイトは
・最大3万円のお祝い金!
Wお祝い金で最大6万円!
バイト求人【アルバイトEX】
・バイトが決まると祝い金!バイトさがしはマッハバイト
です!
屋台バイトの面接

まず応募して、面接ですよね。
僕の場合、面接は屋台のある地元の食堂で行われました。
やっぱり屋台って地域との繋がりがあるんでしょうか?
食堂の机で履歴書を出して、そのまま「いつから入れる?」という流れで決まりました。
志望理由なども適当で「まとまったお金が欲しいから」で通用。
面接はすごくスムーズでした。あ、コーラおごって貰いました。笑
面接自体は多いみたいで、僕が面接に行った日も何人か他に面接していたっぽいです。それなのに、僕が出勤の時に他の新人に1回も会わなかったです。笑
1回でやめる人が多いのか、シフト上の問題なのか。
業務(仕事)内容

さて、肝心の仕事内容。
僕の場合は、朝の7時半集合で20時までに解散という流れ。
7時半に屋台に行くと、社員さんがトラックで運んできた屋台の骨組みや道具、仕入れた食材を下ろして準備。これが1時間半くらいかかります。
その後はひたすら17時か18時頃まで屋台で売り続けます。
ちなみに、僕の働いていたところはゆるくて(新人だけ?)集合時間30分後に集合するバイトにも何も言わず寛容でした。
基本、新人時代は屋台一つをベテランの人と2人で回します。
1人が調理、1人がお会計などの業務で分担する感じ。
正直、作って売る。それだけです。
団子屋なら団子焼いて売るだけ、焼き鳥、牛串屋も焼いて売るだけ。業務は中学生にもできるでしょう。
「いらっしゃいいらっしゃい!!!!」と声を出すイメージがあるかもしれませんが、別に出さなくてもいいです。
ちなみに僕は出します。「ハロー!你好!いらっしゃーい!!!!美味しいよー!ハオツー!ヤミー!!!」みたいな感じで。
声を出した方が人は来るし忙しくて楽しいですが、別に出さないから怒られるわけじゃない。ベテランの人でも出してない人は結構います。
新人時代は若干恐れ多いですが、屋台の後ろで音楽を流しながら、口ずさみながら屋台を回している人もいます。
暇になったら携帯を見てもいいですし、屋台で売っているものをつまみ食いしてもいいです。(その場合はいくつ食べたか記入します)
その代わり、休憩がないです!
面接の時は「交代でやるから休憩がある」と言われましたが、休憩はないと思っていてください・・・。労働基準法に違反してますけどね。6時間以上働くのに休憩がないって。
お昼ご飯も、1人で屋台任せられてる時はお客さんがいない時にチマチマ食べます。2人で回していたら、もう1人に屋台を任せてパパッと食べる感じ。本当に、全然休憩はないです。笑
他に辛いことといえば、ずっと立ち仕事(任される屋台にもよります)なので、終わった頃には結構足が痛い。
人間関係

屋台バイトの人間関係。これは正直あまり良くありません
屋台バイトに来る人達って、一言で言えばガラが悪い。人が多い。
屋台のトップの人もミスがあるとすごくイライラして、それを周りに感染させていく。ガラ悪い人同士集まると、何かイライラしたらすぐオラオラ!と口喧嘩してる。
働いている8割か9割の人がそういう感じです。
ですが優しいし、面倒見はいいし、話していて面白い。一緒に働いていて面白いです。ガッツがあるので。
新人時代は2人で屋台を回すんですが、その時のペアが嫌な人だとめちゃくちゃしんどい。らしい。
僕はいい人ばかりですごく学べましたが。(基本みんな根はいい人なのでしんどくない。でもやっぱ1人か2人はヤバい人がいます・・・。)
仕事ができない、ミスが多いと嫌われる傾向があります。
これは実際にあった話なんですが、仕事ができない30〜40くらいのおっちゃんを、屋台の仲間達がほぼ全員でいじめることがありました。
いじめると言っても、殴ったりするわけじゃなく、わざと無理な仕事を押し付け、できないその人をみんなで観察しながら罵声を浴び続けるような感じです。
仕事でミスをすると、そしてそのミスを自分で回収できないとこんなことになる人もいるんです。
しかし、新人時代はミスをしても、よほど重たいミスでなければ大丈夫です。「あいつ・・・」ってだけで終わります。(それも嫌ですよね。笑)
人間関係は、仕事ができる人は頼りにされ、どんどん上にいけるし、できない人はどんどん落とされる感じでした。
実際に社員さんもそう言ってました。「認められればどんどん任せられ、給料も上がっていく。」と。
ヤクザはいるのか
”屋台といえばバックにヤクザがいる”というのは本当でした。
僕の働いていた屋台バイトの会社のトップは元ヤクザの人らしいです。「すごく大きな人で、器がでかい。自分の子供を叱る時は超怖い。」と社員さんから聞きました。
屋台って、正直商売としてはぼろ儲けなんです。
原価がめちゃくちゃ安いものを少量で、高価で売ってるので。
だけど新規参入ができない。なぜか。ヤクザがいるからなんですねぇえええええ。苦笑(by社員さん)
一般企業は参入できないんです。これは屋台の闇ですね。笑
屋台バイトを楽しむコツ

そんな屋台バイト、楽しむコツは「人間関係を気にしない!目の前のお客さんをみる!」
屋台の仕事内での人間関係を気にすると「あの人あんなことで怒鳴ってきた・・・」とか結構普段の生活で味合わないイライラが募る。なので、目の前のお客さんを見て、どうしたらもっと売上を伸ばせるか、どうしたら買ってくれるお客さんを笑顔で帰せるかを考える。
そうすると業務がめちゃくちゃ楽しくなります。
どうしたら屋台が人気になるか→行列を作ると人気になる→買ってくれた人と世間話をして屋台の前に人を作る→その人の後ろが並び始める→人がどんどん集まる→大盛況!
のように屋台の商売にも色々なコツやルールがあるのでそれを学んでいくとめっちゃ面白いです。
さて、今回は屋台バイトの経験談でした!
短期バイトって、色んな仕事にサクッと触れ合えていい経験だと思います。僕と同じ学生の皆さんは、時間がある今、ぜひ色んな働き方を経験してみてはいかかがでしょうか!
ちなみに僕がバイト探しに使用したサイトは
・最大3万円のお祝い金!
Wお祝い金で最大6万円!
バイト求人【アルバイトEX】
・バイトが決まると祝い金!バイトさがしはマッハバイト
です!
とりあえず色んなバイト探しのサイトを見て、気になるのがあったら気軽に応募してみては?新しい出会いと成長が待ってるかもしれませんよ。お金もね!笑
ではまた!